治療の流れと治療例 歯列矯正を始めるにあたって 矯正を始めるのに、どの人にもあてはまるような年齢はありません。しかし、歯並びの乱れが成長期に著しく認められる場合には、早めに矯正専門医に相談することを、お勧めします。 また、成人の方の矯正は、個人差もありますが、小児や成長期のお子様に比べると、時間がかかる傾向があります。しかし最近では、成人の方の矯正も、増加しています。 歯並びや骨の状態、治療内容等によって、治療期間は異なります。一般的には治療そのものに2~3年、治療後の保定(安定するまでの期間)に1~2年かかります。 歯列矯正 治療までのおおまかな流れ STEP 1 まずは、無料のカウンセリングを。あなたが一番気にしているのは、何か。 矯正治療の概略、進め方、現在のお口の中の簡単な説明と治療に関する疑問・心配事等をお聞きします。 STEP 2 最適な矯正治療に向けた精密検査必要に応じてレントゲン写真、歯や顔の写真、歯の型取り等を行い、歯の位置や骨組み、顎の状態など治療に必要な資料をとらせていただきます。 STEP 3 患者さまの立場でコンサルティングまず、初診の精密検査をもとに、治療計画をご説明させていただきます。その上であなたのご希望をふまえ、最終的な治療方法・期間・費用を決めさせていただきます。 STEP 4 患者さまにもっとも適した形での治療あなたの年齢・歯列の状態に応じ、矯正装置による動的治療を開始致します。動的治療終了後、矯正装置を外し、保定装置を用いた保定を開始します。 矯正装置を用いた動的治療→保定装置を用いた期間を経て、治療が終わります。 治療後も咬み合わせが機能的・形態的に安定しているか見守るために、また親知らずの問題や歯槽膿漏など、今後考えられる諸症状に対処できるよう、定期的に検診を受けることをお勧めします。 歯列矯正の治療例 ■叢生(そうせい):いわゆる「八重歯」や「乱ぐい歯」のことです。 before歯と歯が重なりあったり 隙間ができたりします。 after歯列矯正により美しい歯並びに ■下顎前突(かがくぜんとつ):いわゆる「受け口」のことです。 before下の歯が上の歯よりも前に、出ている噛み合せです。 after歯列矯正とホワイトニングを施し輝く美しい歯が蘇りました ■上顎前突(じょうがくぜんとつ):いわゆる「出っ歯」のことです before上の歯が、下の歯よりも 突き出ている噛み合わせです。 after矯正によりコンプレックスを解消 正しい咬合となりました。 上記の例だけでなく、さまざまな不正咬合からの矯正も承ります。 「もうずっとこのままで…」とあきらめる前に、まずは無料のカウンセリングをお試しください。 無料カウンセリング・ご予約・お問い合わせ 042-359-3558